Linux(CentOS)を利用したインフラエンジニアを育成するコースです。
Linuxの基本操作、ネットワークの基本技術、サーバ構築の基本について学びます。
カリキュラム内容
- コース名
- Linuxサーバエンジニア養成短期コース
- 研修内容
- Linuxの基本操作・基本コマンドを学びます。
また、ネットワークの基礎知識をふまえ、サーバ構築の基本を修得していきます。
- 研修期間
- 2023年6月7日 ~ 2023年6月27日
- 開催エリア
- 東京都・名古屋市・高知市
研修スケジュール
- ①システムインフラ基礎
- 2日間
- ②Linux操作基礎
- 4日間
- ③Linux管理基礎
- 3日間
- ④Linuxネットワーク&サーバ構築
- 6日間
合計日数15日間
講座概要
-
01
システムインフラ基礎
インフラを構成するサーバ設備からネットワーク設備に至るまでハードウェアの観点から理解すると共に、各構成要素の基本的動作を体系的に学びます。また、近年のインフラ構築では必須の要素である仮想化技術についても知識を深めます。
-
02
Linux操作基礎
Linuxシステムの概要を理解し、一般ユーザがLinuxを操作する上で必要となる基本的な操作方法を修得します。
-
03
Linux管理基礎
Linuxシステム管理の概要を理解し、スーパーユーザがLinuxを管理する上で必要となる知識と基本的な操作方法を修得します。
-
04
Linuxネットワーク&サーバ構築
Linuxにおけるネットワーク設定の方法や変更方法を修得します。また、ネットワーク環境を構築し、各種サーバの設定を行います。
研修費用
全国の会場価格(税込)
技術研修
330,000円
助成金をご活用いただくことで、人材育成費用を大幅に削減できます。
厚生労働省の人材開発支援助成金を活用できます。年間500件以上の研修計画の申請サポート実績があります。
お客様毎に専任のサポート担当者がつき、助成金活用をガイドいたします。
95%のお客様が人材開発支援助成金をご活用しています。
助成金について詳しく見る
研修・申請状況をリアルタイムで共有
便利な情報をオンラインで見える化
研修に関する情報を取得できる「新入社員研修 お客様サポートサイト」がご利用できます。お客様サポートサイトでは、研修受講に関する情報【研修サポート】と、助成金に関する情報や支援も分かりやすく解説する【申請サポート】があります。
【研修サポート】では、受講者の研修状況を日々確認、報告書のダウンロードなどが出来ます。
【申請サポート】では、登録情報確認と登録内容の修正など助成金申請のご案内をしております。